平城高校を無くさないでください


平城高校を無くさないでください
署名活動の主旨
奈良県立平城高等学校は、1980年(昭和55年)の開校以来、今日まで38年を越える歴史を刻んできました。
その間、高の原の地に建つ白亜の校舎で学業、部活動、学校行事等に励み、卒業生の数は1万4千5百名に達しています。また、長年にわたり地元朱雀地区の住民との交流を深め、地域とともに歩む学校としての歴史も重ねてまいりました。
その平城高校が、この度、奈良県教育委員会が策定された県立高等学校適正化実施計画において「閉校」とされたことに私たちは驚きを禁じ得ません。さらに、思い出の詰まった校舎が、他の高等学校に明け渡されるという計画には、他に例をみない事案であり憤りすら覚えるところです。
つきましては、この度策定された適正化実施計画を撤回し、平城高校を現在の地で存続いただきますよう、強く要望いたします。
平城高校同窓会署名発信者
5,692
署名活動の主旨
奈良県立平城高等学校は、1980年(昭和55年)の開校以来、今日まで38年を越える歴史を刻んできました。
その間、高の原の地に建つ白亜の校舎で学業、部活動、学校行事等に励み、卒業生の数は1万4千5百名に達しています。また、長年にわたり地元朱雀地区の住民との交流を深め、地域とともに歩む学校としての歴史も重ねてまいりました。
その平城高校が、この度、奈良県教育委員会が策定された県立高等学校適正化実施計画において「閉校」とされたことに私たちは驚きを禁じ得ません。さらに、思い出の詰まった校舎が、他の高等学校に明け渡されるという計画には、他に例をみない事案であり憤りすら覚えるところです。
つきましては、この度策定された適正化実施計画を撤回し、平城高校を現在の地で存続いただきますよう、強く要望いたします。
平城高校同窓会署名発信者
声を届けよう
5,692
意思決定者(宛先)
- 荒井正吾 殿奈良県知事
- 吉田育弘 殿奈良県教育委員会教育長
賛同者
オンライン署名に関するお知らせ
このオンライン署名をシェアする
このオンライン署名のQRコードです。スマートフォンなどの画面上で表示させるほか、ダウンロードしてチラシやポスターなどの印刷物に使うこともできます。QRコードをダウンロードする
2018年6月8日に作成されたオンライン署名